先日、「食の器」展が開催されている日本民藝館(東京)を訪れました。
創設者は、民藝運動の指導者である柳宗悦氏。
息子である柳宗理氏は民芸品(人々のための美)の価値を見出し、保存し、日用品の美しさを定義しました。
ネストアット奄美ビーチヴィラの客室やレストラン「あまなり」で使用するカトラリーは、
柳宗理を中心にセレクトしています。
また、食の器やホテル内のインテリアにはたくさんの民芸品が並んでいます。
中には奄美大島に所縁のあるアジア諸国を中心とした外国の民芸品もあり、黒潮の文化交流を想起させます。
ネストアット奄美ビーチヴィラでは、民芸品を手仕事とかけ、
奄美大島の現代器作家の器作品や、木工作品、染色作品もたくさん展示したり、使用をしています。
現在の奄美で見られる手仕事の品は、日用品としての用途というよりも、観賞用に近く高価な工芸品の意味を持つものもまた多いかもしれません。
しかし、それは時代の流れとともに手仕事により作られたものが工芸品としての名をより強く残したとも言えるからではないでしょうか。手仕事という行為そのものが産業の発達や流通の発達により変化した経緯が大きく関わります。元々は土地や風土から生まれ、その土地の文化に根付き、民が使用するために手仕事でできた品を民芸品、と言っていたことに対し、必ずしもその土地でなくとも手仕事として作られた品々や特別で高貴な装飾品を工芸品、と意味していたことに対して、時代の流れとともに、言葉に込める思いが変化してきた経緯がありそうです。
いわば、柳宗理のカトラリーは、時代や言葉を超え、”民芸品と工芸品を繋ぐ意味でも、大切な象徴とも言え、ネストアット奄美ビーチヴィラで柳宗理のカトラリーをセレクトしたことの意味には、本当の意味で多くの人々(民)の生活のなかで美しさや心地よさを提案する“民芸”としても大切な意味をなすと考えました。
現代の奄美の作家による手仕事により生まれた品々とともに、柳宗理のカトラリーがつなぎ合わせる食卓。直接手に持ち、体感いただくことで、込められた温もりだけでなく、生活を彩る品々の美しさに気づく体験を、ぜひレストラン「あまなり」にてお楽しみください。